加齢黄斑変性症とは
日本人の失明原因疾患 | |
---|---|
第1位 | 緑内障 |
第2位 | 糖尿病網膜症 |
第3位 | 網膜色素変性症 |
第4位 | 加齢黄斑変性症 |
第5位 | 強度近視 |
症状
加齢黄斑変性症ではものの見え方にさまざまな異常が現れるだけでなく、その症状が進行もしていきます。特に典型的な症状は以下の通りです。
- 視力が低下する
- ものが歪んで見える
- 視野の中心が暗く見える
- 視界のコントラストが低下する
こうした症状によって、見ようとして目を向けている部分が見えにくくなるので、例えば本の文字を追うことが難しくなるなど、日常生活に支障をきたす場面が増えていきます。さらに放置すれば、全く光を失うわけではないものの自立した生活を送ることのできない社会的失明と呼ばれる状態に至ることもあります。
治療
加齢黄斑変性症は、比較的緩やかに進行する萎縮型と急速に進行する滲出型の2種類に分類されます。
このうち、萎縮型に対する有効な治療法は残念ながら現在のところ存在していません。一方、日本人に多い滲出型に対しては、以下に挙げるさまざまな治療法が過去において適応されてきました。
薬物療法
- 薬やサプリメントの内服
- 抗VEGF薬治療(抗血管新生薬療法)
レーザー・手術療法
- レーザー光凝固術
- 経瞳孔的温熱療法
- 光線力学的療法(PDT)
- 新生血管抜去術
- 黄斑移動術
こうした中でも、滲出型の発症をもたらす新生血管を退縮させるために現在最も有効とされている治療法が抗VEGF薬治療です。当院では、代表的な抗VEGF薬であるルセンティスを用いて、この治療にあたっております。
抗VEGF薬治療(ルセンティス療法)とは
滲出型の加齢黄斑変性症には、ルセンティスを用いた抗VEGF薬治療が適応可能です。
これは抗VEGF薬であるルセンティスを白目の部分から眼球内の大半を満たす硝子体(しょうしたい)へと注射して、新生血管の発生や成長を抑制する治療法です。この注射を必要に応じて繰り返すことで、網膜や黄斑に生じた浮腫などの改善を促します。
なお、注射の前に点眼麻酔を行うので、痛みを感じることはほとんどありません。

治療スケジュール
加齢黄斑変性症に対する抗VEGF薬治療(ルセンティス療法)では、月1回のルセンティスの注射をまずは3ヶ月間繰り返し行います。その後は定期的な診察と検査(視力、眼底、光干渉断層計等)によって網膜・黄斑の状態や症状の改善程度を確認しながら、必要に応じて再び注射を行います。

費用
加齢黄斑変性症に対する抗VEGF薬治療(ルセンティス療法)には保険診療が適用されます。
一般的な費用は3割負担の場合、約55,000円となります。さらに70歳以上の方の場合、3割負担で56,700円まで、1割負担で14,000円までという上限額が設けられているので、ひと月でそれ以上の自己負担が発生することはありません。